コラム
2023.12.19
レジシフト表作成の自動化に向けて必要な条件は?予測のポイントも解説
シフト作成
レジシフト
自動作成

レジシフト表の作成は、店舗運営の中でも特に手間がかかる業務の一つです。
しかし、自動化できれば時間やコストの大幅な削減、シフト表の精度向上も実現できます。
とはいえ、自動化を成功させるにはいくつかの条件を満たす必要があります。
この記事では、レジシフト表作成の自動化に向けて必要な前提条件や、予測において押さえておきたいポイントについて詳しく解説します。
効率的な店舗運営を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】シフトのレジ割当は自動化できる?レジ割当を決める際のコツや注意点を紹介
目次
1.レジシフト表自動化の前提条件

日々、多くの時間をかけて作成している「レジシフト表」。
これを上手く自動化できれば、レジ部門の方にとっては大変喜ばしいことです。
ただし、精度の高い「レジシフト表」を作成する為に必要な条件があります。
具体的には以下の4項目です。
- (1) 日別/時間帯別の来店客数と買上点数が正しく予測できる。
- (2) 日別/時間帯別に開設すべきレジ台数が正しく算出できる。
- (3) 開設すべきレジの優先順位が決められている。
- (4) 従業員のレジに入る優先順位が決められている。
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
(1) 日別/時間帯別の来店客数と買上点数が正しく予測できる
日別や時間帯別の来店客数と買上点数の予測精度が高いと、効率的なシフト作成が可能です。
必要な人員を適切に配置できるため、無駄な人件費を抑えることができます。
正確な予測データをもとにシステムが動けば、レジ稼働の計画もスムーズになるでしょう。
(2) 日別/時間帯別に開設すべきレジ台数が正しく算出できる
予測データをもとに、開設すべきレジ台数を適切に算出することが重要です。
不足が生じるとレジ待ちが発生し、顧客満足度が低下するリスクがあります。
一方、過剰な台数を開設すると人件費の無駄が発生します。
システムが正確に算出できれば、効率的な運営が実現可能です。
(3) 開設すべきレジの優先順位が決められている
レジの優先順位を事前に決めておくと、効率的な稼働計画を自動で組むことができます。
例えば、客流動の多い入口近くのレジを優先的に開設する、などの設定があれば、スムーズな運営が実現できるでしょう。
こうした設定により、システムの効果を最大限に引き出せます。
(4) 従業員のレジに入る優先順位が決められている
従業員ごとのスキルや経験を考慮した優先順位も決めておきましょう。
その情報を踏まえ、システムは適材適所の配置を自動で行います。
例えば、レジ操作が得意なスタッフを繁忙時間帯に優先的に配置できれば、業務効率が向上します。
明確な基準があることで、トラブルの防止にもつながるでしょう。
2.客数や買上点数を予測する5つのポイント

効率的なシフト管理には、来店客数や買上げ点数の予測が欠かせません。
特に、小売業や飲食業では、予測に基づいた適切な人員配置が店舗運営の鍵となります。
しかし、「どのように予測すればいいのか」「何を基準に判断すれば良いのか」といった悩みを抱える店長や管理者も多いのではないでしょうか。
過去のデータ分析からAIの活用まで、来店客数と買上げ点数を正確に予測するための具体的な方法は以下の5つです。
(1) 過去のデータを分析してパターンを見つける
(2) 天候やイベント情報を取り入れる
(3) AIや専用ソフトを活用する
(4) 顧客の購買行動データを参考にする
(5) 近隣店舗の動向をチェックする
これらの手法を取り入れることで、スタッフの負担を減らしながら、効率的で公平なシフト作成が可能になります。
以下で詳しく見ていきましょう。
(1) 過去のデータを分析してパターンを見つける
過去のデータを分析することで、来店客数や買上げ点数のパターンを把握できます。
曜日や時間帯、季節ごとの傾向を捉えることで、特定の条件下での来店数を正確に予測する基礎が作れます。
例えば、週末や給料日後に来店客数が増える店舗であれば、そのパターンを基にシフトを調整可能です。
このような分析により、スタッフ配置の最適化につなげられます。
(2) 天候やイベント情報を取り入れる
天候や地域イベントの情報を予測に組み込むことで、来店客数や買上げ点数の変動をより正確に捉えることが可能です。
晴天時に来店が増える店舗や、雨の日に客足が鈍る業態では、天気予報を活用した予測が役立ちます。
例えば、地域の花火大会が開催される場合、その周辺のコンビニエンスストアでは買上げ点数が一時的に増えるでしょう。
こうした外部要因を考慮すると、予測の精度がさらに向上します。
(3) AIや専用ソフトを活用する
AIや専用ソフトを使うことで、複雑なデータを効率よく処理し、精度の高い予測が可能になります。これらのツールは、大量の過去データをもとにパターンを学習し、未来の傾向を予測します。例えば、AIを活用したソフトは曜日や天候、イベント情報などを自動で取り込むため、手動で分析するよりも迅速で正確な結果を得られます。この方法により、管理者の負担を軽減しながら、最適なシフト計画を立てられます。
(4) 顧客の購買行動データを参考にする
購買行動データを活用することで、買上げ点数の傾向を詳細に把握できます。特定の商品が売れるタイミングや、まとめ買いが発生しやすい日を予測することで、ピーク時のスタッフ配置を強化できます。例えば、特売日や季節商品を購入する顧客が多い店舗では、そのデータを基に買上げ点数の増加を予測し、必要なシフト体制を準備できます。これにより、顧客満足度の向上も期待できます。
(5) 近隣店舗の動向をチェックする
近隣店舗の動向を参考にすることで、予測の精度を高められます。同業種の競合が特売キャンペーンを行う場合、自店の来店客数に影響を及ぼすことがあります。例えば、近隣店舗が閉店することで来店数が増加するケースもあります。これらの情報をあらかじめ把握しておくことで、突発的な来店増加に対応できるシフト体制を整えられます。
3.専門的な予測には「重回帰分析」が有効
来店客数と買上点数を高精度で予測するなら、統計分析の1つである「重回帰分析」がおすすめです。
この手法は、過去の一定期間の実績データ、およびその実績の根拠となる変動要因(曜日、天候、イベント、など)を元に分析を行い、予測値を算出します。
統計分析手法を上手く利用することで、従来なら従業員の勘で行っていた来店客数および買上点数の予測が、同じ精度で予測できます。
(1) 重回帰分析の基本概念
重回帰分析は、複数の要因が結果に与える影響を解析するための統計手法です。
1つの結果(目的変数)を複数の要因(説明変数)で説明するため、来店客数や買上げ点数を予測する際に役立ちます。
例えば、天候や曜日、イベントが売上に与える影響を同時に解析できるため、シフト計画の精度を大幅に向上させられます。
データを基にした具体的で合理的な意思決定が可能となるでしょう。
(2) 重回帰分析で考慮すべき変数を選定する
重回帰分析を行う際には、適切な説明変数を選定することが重要です。
無関係な変数を含めると、モデルの精度が下がり、誤った予測につながる可能性があります。
気温や曜日など、店舗運営に直接影響する要因を選ぶことで、実用的な予測が可能です。
こうした選定プロセスを丁寧に行うことが成功の鍵となります。
(3) データの正規化や欠損値処理を行う
重回帰分析では、データの質が結果に大きく影響します。
データの単位がばらばらだと、モデルの計算が偏る可能性があるため、正規化が必要です。
また、欠損値がある場合には補完処理を行い、分析に影響を及ぼさないことが求められます。
これらの注意点を守ることで、より信頼性の高いモデルが構築できます。
(4) 分析結果をシフト計画に応用する
重回帰分析で得られた結果をもとに、具体的なシフト計画に落とし込みます。
イベント時の来店数が通常の1.5倍になると予測されれば、スタッフ数を増やす計画を立てられます。
分析結果を実務に活用することで、店舗の効率とスタッフ満足度の両方を向上できるでしょう。
(5) 重回帰分析を継続的に改善する
重回帰分析は一度きりの作業ではなく、継続的に改善することが必要です。
新たな要因が発生した場合や市場環境が変化した際、モデルを更新することで予測精度を維持できます。
このプロセスを定期的に繰り返すことで、店舗運営の安定性を確保しましょう。
4.レジの台数や優先順位の決め方は?

レジの開設台数やスタッフの配置は、店舗運営において重要なポイントです。
特にピーク時の混雑をスムーズにさばくためには、適切なレジ台数の開設と、スタッフの配置優先順位を明確にしておく必要があります。
どのように計算し、誰を優先的にレジに配置すべきか迷うことも多いのではないでしょうか。
具体的な計算方法や優先順位の決め方について、わかりやすく解説します。
(1)開設するレジ台数の決め方
曜日/時間帯別の開設レジ台数の算出は、前述の来店客数、買上点数が予測出来ればそう難しくはありません。 一般的には、以下の計算式で算出します。
レジ作業合計(秒) = 客数×(接客時間(秒) + 買上点数×スキャン時間(秒))
レジ開設台数 = レジ作業合計(秒) ÷ 3,600(秒)
(注)接客時間とスキャン時間は、各企業の標準値を利用します。
買上点数に関してですが、買上点数も時間帯毎に変わってきますし、イベントの有無などによっても変わってきます。
ですから、買上点数も統計手法を使って予測した方が、より正確な開設レジ台数を算出することができます。
(2)開設すべきレジの優先順位
開設すべきレジ台数が時間帯毎に算出されたら、どのレジから優先的に開設するかを決める必要があります。
その為の開設優先順位を決めておきましょう。
これについては各店舗の状況に合わせて決めてもらえればOKです。
(3)レジに入るスタッフの優先順位はどう決める?
誰から優先的にレジを割り当てて行くか、優先順位を指定するのもポイントです。
正社員とバート、アルバイトがいるとすると、一般的には、アルバイト・パート>正社員という順番にレジを割り当てます。
アルバイトやパートを優先する理由としては、アルバイトやパートはレジ業務だけで雇用しているケースが多いからです。
その他の業務はあまり教育していない為、レジ業務が割当されないと空き時間が出来てしまう可能性があります。
逆に、正社員は一般的にはレジ以外の業務も教育されている為、空き時間が生じても有効に活用できます。
上記はあくまでも一般的な考え方であり、正社員でも見習い中であれば、レジ業務以外の作業は難しいかもしれません。
その場合には、アルバイトと同じ扱いで、正社員でも優先順位を高くしておく必要があります。
5.自動化により期待できる効果
レジシフト表作成の自動化を実現する目的は、(1)「作成作業の効率化」、および(2)「シフト精度の向上」にあります。
特に(1)「作成作業の効率化」という面では、自動化の効果は非常に大きいでしょう。
一例として、レジ部門の従業員が30名いる店舗で、1日分のレジシフト表作成に要していた時間=60分が、1/4の15分で作成できる様になりました。
精度的にも従前より良くなった実感があり、満足のいく結果になっています。
1ヶ月分を作成するとなると、
・従来=60分×30日=1,800分 → 自動化=15分×30日=450分
コスト計算すると、
・従来=30時間×1,500円=45,000円 → 自動化=7.5時間×1,500円=11,250円
差し引きすると、▲33,750円/月のコスト削減となります。
毎月の継続的なコスト削減ですから、大きな差になります。
レジシフト表の精度も向上させることができれば、自動化に取り組む価値は十分にあると言えます。
小売業・サービス業のシフト管理システム「アールシフト」

(1)導入店舗数1万店超のシフト管理システム
アールシフトは、小売業やサービス業のシフト管理に特化したシステムです。
おかげさまで2020年〜2024年と5年連続で「登録ID数1,000以上の小売業」における導入数No.1(※東京商工リサーチ調べ)となりました。
全国展開しているスーパー、生活雑貨店、レンタルビデオ店、衣料品店、ホームセンター、映画館、空港、コールセンターなど幅広い業種の企業様に選ばれています。
(2)柔軟にカスタマイズが可能
選ばれる理由の一つが、カスタマイズの柔軟性です。
シフト管理においては企業ごとに設けている独自ルールや細かな要望があるかと思います。
アールシフトなら800を超える標準機能から独自にオーダーメイドが可能です。
「店内レジと屋外レジの違いを考慮して割り当てたい(ホームセンター向け)」
「薬剤師と登録販売者を確実にシフトに入れたい(ドラッグストア向け)」
といった業種特有のシフト管理方法も、標準機能で既に搭載されています。
標準機能だけでは対応しきれない個別カスタマイズにももちろん対応。
お客さまの企業特性を理解した上で、設定のチューニングを行ないます。
(3)シフト管理+人時生産性向上を同時に実現
アールシフトではレイバースケジューリング理論(LSP)や統計分析手法、AI手法などを全面採用。仕事と人をMH(人時)で把握し、ムリ・ムダ・ムラの最も少ない効率的なシフトを実現しました。
誰が使用してもスピーディに高精度なシフト表が作成できるよう、当社独自の最適化手法を備えています。
(4)直感的に操作できる現場志向のシステム
高精度なシステムでありながら、直感的な操作でシフトが自動作成できるよう、インターフェースにも徹底的にこだわりました。基本操作はマウスだけでOK。公休と有休の色分け表示や、白黒印刷したときの見やすさなど、現場の方々が求める機能を実装しています。
システム自体の素早いレスポンスも好評いただいております。
アールシフトでは、シフト管理システム導入を検討中の企業様向け体験利用プランや、メイン機能の使い勝手がわかるデモ動画を用意しています。
シフト管理方法について見直しを考えているご担当者さま、ぜひお気軽にお問い合わせください!